ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 東京農業大学農学集報
  3. 52巻(2007-2008)
  4. 4号

南西諸島の自生植物資源の有用性と特産化の可能性 : 伊江島におけるマーナ(和名 : ハマカブラ)の成分特性と評価

https://nodai.repo.nii.ac.jp/records/304
https://nodai.repo.nii.ac.jp/records/304
fd4114ff-e3fc-4929-8c81-c567ee899cd3
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004867528.pdf KJ00004867528.pdf (357.4 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-03-15
タイトル
タイトル 南西諸島の自生植物資源の有用性と特産化の可能性 : 伊江島におけるマーナ(和名 : ハマカブラ)の成分特性と評価
タイトル
タイトル Utilization and Potentiality of Volunteer Plant Resources as Special Products on the Southwest Islands of Japan Nutritive Evaluation of Chemical Components from Maana (Brassica campestris L.)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 マーナ
キーワード
主題Scheme Other
主題 南西諸島
キーワード
主題Scheme Other
主題 栄養学的評価
キーワード
主題Scheme Other
主題 自生植物資源
キーワード
主題Scheme Other
主題 農村開発
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Brassica campestris L.
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Southwest islands
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Nutritive evaluation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Volunteer plant resources
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Rural Development
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00164184
論文名よみ
タイトル ナンセイショトウ ノ ジセイショクブツシゲン ノ ユウヨウセイ ト トクサンカ ノ カノウセイ : イエジマ ニ オケル マーナ ワメイ : ハマカブラ ノ セイブントクセイ ト ヒョウカ
著者 杉原, たまえ

× 杉原, たまえ

WEKO 1528

杉原, たまえ

ja-Kana スギハラ, タマエ

Search repository
石田 裕

× 石田 裕

WEKO 1529

石田 裕

ja-Kana イシダ, ヒロシ

Search repository
三津浜 三栄子

× 三津浜 三栄子

WEKO 1530

三津浜 三栄子

ja-Kana ミツハマ, ミエコ

Search repository
鈴野 弘子

× 鈴野 弘子

WEKO 1531

鈴野 弘子

ja-Kana スズノ, ヒロコ

Search repository
豊原秀和

× 豊原秀和

WEKO 1532

豊原秀和

ja-Kana トヨハラ, カズヒデ

Search repository
SUGIHARA, Tamae

× SUGIHARA, Tamae

WEKO 1533

en SUGIHARA, Tamae

Search repository
ISHIDA Hiroshi

× ISHIDA Hiroshi

WEKO 1534

en ISHIDA Hiroshi

Search repository
MITSUHAMA Mieko

× MITSUHAMA Mieko

WEKO 1535

en MITSUHAMA Mieko

Search repository
SUZUNO Hiroko

× SUZUNO Hiroko

WEKO 1536

en SUZUNO Hiroko

Search repository
TOYOHARA Hidekazu

× TOYOHARA Hidekazu

WEKO 1537

en TOYOHARA Hidekazu

Search repository
著者所属(日)
東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科
著者所属(日)
東京農業大学短期大学部栄養学科
著者所属(日)
東京農業大学短期大学部栄養学科
著者所属(日)
東京農業大学短期大学部栄養学科
著者所属(日)
東京農業大学短期大学部栄養学科
著者所属(英)
en
Department of International Agricultural Development, Faculty of International Agriculture and Food Studies, Tokyo University of Agriculture
著者所属(英)
en
Department of Nutrition, Junior College of Tokyo University of Agriculture
著者所属(英)
en
Department of Nutrition, Junior College of Tokyo University of Agriculture
著者所属(英)
en
Department of Nutrition, Junior College of Tokyo University of Agriculture
著者所属(英)
en
Department of Nutrition, Junior College of Tokyo University of Agriculture
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は,南西諸島のような物理的・環境的条件の限定された地域における在来的な自生植物資源の有用性に関する研究である。沖縄県伊江村(伊江島)では,アブラナ科のハマカブラBrassica campestris L.を,マーナと称し,島の人々はかねてから利用してきた。この植物は日本全国で確認されているが,沖縄県においては自生地が限られ,またこれを日常的に食しているのは伊江島だけといわれている。雑草であるがゆえに,この植物の生産に取り組んでいる農家は,2戸に過ぎない。われわれはこのマーナに関する一般的特性に関する聞き取り調査をおこない,さらに栄養分析をおこなった。その結果,特にマーナのポリフェノール含有量は比較的高い数値で,一般的な野菜の10倍程度であった。日常的に利用されながら雑草的な扱いにとどまっているが,成分的には機能性に加え,栄養学的な面でも優れていることが示され,今後食用化が進められるべき素材であることが示唆された。伊江島では製糖工場が閉鎖され,農家の高齢化も伴って耕作放棄が目立ちつつある中で,ラッカセイ,トウガン,花卉につぐ,マーナの特産化が模索されるべきであろう。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this study is to suggest utilizing volunteer plant resources in the region such as the southwest islands, where growth is limited by physical and environmental conditions. Brassica campestris L. also known in dialect as "maana", is a kind of weed found all over Japan. In particular, people of Ie-island in the Okinawa Prefecture use them frequently. It is treated as a "weed", but there are two farmers who produce it on economic base. We researched the general growing conditions and nutritional value of Brassica campestris L.. To determine the effective use of Brassica campestris L., we studied its chemical components and nutritive values. In particular, Brassica campestris L. contains a large amount of dietary fiber. Mineral content, particularly iron, and vitamin content such as beta carotene and vitamin C were high in comparison with other vegetables. Furthermore, polyphenol content was comparatively high. Thus, its chemical component was similar to that of a green vegetable. We suggest changing Brassica campestris L.'s status as a "mere weed" and further capitalizing on the utilization of these volunteer plant resources. To promote maana as a special product, we should first recognize the utilization of volunteer plant resources at first, secondly analyze the habits of such volunteer plant, and develop the agricultural technology for a farming system.
書誌情報 巻 52, 号 4, p. 186-192
レポート・講演番号
内容記述タイプ Other
内容記述 E
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 6
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004867528
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:56:04.830034
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3