ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 東京農業大学農学集報
  3. 59巻(2014-2015)
  4. 3号

オホーツク海沿岸能取湖の2008年結氷期における海洋環境とクロロフィルaの動態

https://nodai.repo.nii.ac.jp/records/558
https://nodai.repo.nii.ac.jp/records/558
58427158-3069-454e-84d3-42e0bb2e2bc0
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00009571219.pdf KJ00009571219.pdf (918.8 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-12-15
タイトル
タイトル オホーツク海沿岸能取湖の2008年結氷期における海洋環境とクロロフィルaの動態
タイトル
タイトル Temporal Change in Oceanographic Condition and Chlorophyll a in the Ice-covered Lagoon Notoro-ko, 2008
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 海氷
キーワード
主題Scheme Other
主題 オホーツク海
キーワード
主題Scheme Other
主題 能取湖
キーワード
主題Scheme Other
主題 アイスアルジー
キーワード
主題Scheme Other
主題 積算クロロフィルa
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Sea Ice
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Okhotsk Sea
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Lagoon Notoro-ko
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Ice Algea
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Integrated Chlorophyll a
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00164184
論文名よみ
タイトル オホーツクカイ エンガン ノトロコ ノ 2008ネン ケッピョウキ ニ オケル カイヨウ カンキョウ ト クロロフィル a ノ ドウタイ
著者 西野, 康人

× 西野, 康人

WEKO 3300

西野, 康人

ja-Kana ニシノ, ヤスト

Search repository
佐藤 智希

× 佐藤 智希

WEKO 3301

佐藤 智希

ja-Kana サトウ, トモキ

Search repository
谷口 旭

× 谷口 旭

WEKO 3302

谷口 旭

ja-Kana タニグチ, アキラ

Search repository
Yasuto, Nishino

× Yasuto, Nishino

WEKO 3303

en Yasuto, Nishino

Search repository
Tomoki Sato

× Tomoki Sato

WEKO 3304

en Tomoki Sato

Search repository
Akira Taniguch

× Akira Taniguch

WEKO 3305

en Akira Taniguch

Search repository
著者所属(日)
東京農業大学 生物産業学部アクアバイオ学科
著者所属(日)
独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所
著者所属(日)
三洋テクノマリン株式会社
著者所属(英)
en
Department of Aquatic Bioscience, Faculty of Bio-Industry, Tokyo University of Agriculture
著者所属(英)
en
Hokkaido National Fisheries Research Institute, Fisheries Research Agency
著者所属(英)
en
Sanyo TechnoMarine, Inc.
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 オホーツク海は漁業資源の豊かな海として知られるが,冬季,海氷に覆われるときの調査研究例はきわめて少ない。その要因としてオホーツク海の海氷の大半は流氷であり,調査が困難であることがあげられる。そこで,本研究では定着氷に着目し,道東オホーツク沿岸域にある能取湖で2008年2月6日から3月18日にかけての結氷期に調査を実施した。本研究の結果,海氷中の積算クロロフィルa量は,2月中は海氷の成長にともない増加し,3月に減少する傾向を示した。特に2月29日から3月10日にかけては,急激に積算クロロフィルa量が減少した。一方,水柱の積算クロロフィルa量は8.7-119.1mg/m^2の範囲にあり,調査期間中増加する傾向にあった。特に3月18日には急激な増加がみられ調査期間中最大値となった。2008年の結氷期は3月10日前後を境として,海氷生成期から融解期にシフトしたと考えられる。積算クロロフィルa量は,海氷生成期には約25%は海氷中に存在し,融解期では95%以上が水柱に存在し,このシフトによって一次生産の生産構造に変化が起こったことが示唆された。海氷と水柱の値を合算した総積算クロロフィルa量は,2月6日から3月10日までの海氷生成期間には10.9-46.6mg/m^2,海氷融解期である3月18日は121.5mg/m^2であった。2007年の非結氷期の積算クロロフィルa量と比較すると,前者は8月から12月の積算クロロフィルa量の少ない期間と同程度であり,後者は4月下旬から5月上旬の比較的積算クロロフィルa量が多いときを上回る値であった。すなわち,弱光環境に適応したアイスアルジーや植物プランクトンが,能取湖の結氷期のクロロフィルa量に寄与していることが推察された。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Lagoon Notoro-ko located in northeast Hokkaido, is connected to the Okhotsk Sea by an artificial channel and there are few incoming rivers. This lagoon is covered with sea ice during winter and early spring. So we conducted an investigation of temporal changing of oceanographic conditions and chlorophyll a in sea ice and water column from February 6 to March 18 in 2008. The quantity of integrated chlorophyll a in sea ice increased with the growth of sea ice during February and showed a tendency to decrease in March. Especially, the integrated quantity of chlorophyll a in sea ice sharply decreased upto March 10 (1.5mg/m^2) from February 29 (10.1mg/m^2). On the other hand, the quantity of integrated chlorophyll a of the water column tended to increase. A remarkable increase was found on March 18 (119.1mg/m^2) from March 10 (43.7mg/m^2). It is thought that the sea ice of the Lagoon Notoro-ko shifted around March 10 as the boundary for the melting phase from the product phase. The total quantity of integrated chlorophyll a was 10.9-46.6mg/m^2 for the sea ice product phase (February 6 to March 10) and 121.5mg/m^2 for the sea ice melting phase (March 18). The former was at the same level as the period with a small quantity of integrated chlorophyll a from August to December, and the latter value was more at the time when there was relatively much more integrated chlorophyll a in the beginning of May from the end of April. It was suguessed that ice algae and the phytoplankton which adapted to the low light environment contributed to the quantity of chlorophyll a in the freezing period of the Lagoon Notoro-ko.
書誌情報 巻 59, 号 3, p. 177-183
レポート・講演番号
内容記述タイプ Other
内容記述 E
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 2
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00009571219
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:48:50.929356
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3