@article{oai:nodai.repo.nii.ac.jp:00000462, author = {進藤, 斉 and 高橋 康次郎 and 佐藤 和夫 and SHINDO, Hitoshi and TAKAHASHI Kojiro and SATO Kazuo}, issue = {3}, month = {2016-04-20}, note = {清酒醪中の酵母の存在部位別の菌体内成分について調べるために,従来の固液共存培地の寒天部形状を改変した。酵母は,従来通り固体部を斜面状に成形した培地において固体部の端のフラスコ器底ガラスが露出している部分に直接沈殿していることが観察された。これに対し,平板状に成形した改変培地では,器底部に形成した固体培地の上へ直接沈殿し,差別化が可能であった。培養中の液部のメチオニン濃度は,10℃の平板状固体培地でも低濃度一定で推移した。さらに15℃でも同様に一定濃度で推移する傾向を示した。菌体内S-アデノシルメチオニン(SAM)は,低温でかつ酵母菌体が固体部上へ直接沈殿する発酵条件で特に高蓄積が認められた。 次に醪中の酵母菌体を米粒に付着して存在する酵母と液部に浮遊する酵母に分画して回収した。その菌体内SAM濃度は,固体部に付着している菌体で高蓄積され,モデルの結果と合致した。一般に低温醪では米粒の溶けが悪く,粕歩合も高くなり,固形物が多くなることとの関連が考えられた。以上のように,低温醪で認められる酵母菌体内へのSAM高蓄積については,これまで明らかにしてきた醪中のメチオニンの低濃度推移から示唆される選択的な取込に加え,固液界面に存在する酵母が増加することが,更なる一要因として明らかとなった。SAMは,醪中で酵母菌体から漏出して製成酒の酒質に影響を与えることから,今後この改変培地を活用し,SAMの漏出と酒質について詳細な検討をすることが可能と思われる。, The accumulation of SAM in yeast cells was examined. A modified model was developed to compare the yeast cells attached on the solid of the medium which was assumed cells in the rice fraction in sake mash. As reported previously, the yeast cells precipitated to the glass on the bottom of the ask in the medium. On the contrary, in this study the yeast precipitated on the surface of the at solid medium in the bottom of the flask. The yeast cells on the at solid medium accumulated high content of SAM at 10℃, whereas the methionine concentration in liquid medium was kept at low concentration. Furthermore, this characteristic tendency was also shown at 15℃. Next, SAM was highly accumulated in the yeast cells at the solid rice fraction of sake mash:this tendency was the same as that of the model medium. These results suggests that the high accumulation of intracellular SAM in the yeast cells was characterized as caused by the sake mash being at low temperature., E, 5, KJ00007466139, 論文, Article}, pages = {236--241}, title = {清酒醪と固液共存培地における酵母菌体内の S-アデノシルメチオニンの動向}, volume = {56}, year = {}, yomi = {シンドウ, ヒトシ and タカハシ, コジロウ and サトウ, カズオ} }