@article{oai:nodai.repo.nii.ac.jp:00000332, author = {安藤, 元一 and 倉持 有希 and ANDO, Motokazu and KURAMOCHI Yuki}, issue = {2}, month = {2016-04-20}, note = {樹上性リス科動物の中で他に例をみないほど大きな音声を発するムササビPetaurista leucogenysの発声と行動の関連をみるため,関東西部および九州における24カ所の社寺林,広葉樹林,スギ植林地および村落内の林において発声頻度を記録した。社寺林では声によって半径50mの範囲内に平均2個体,最高3.5個体が同時に確認されたが,広葉樹林やスギ植林地では0.1個体にすぎなかった。本種の鳴き声は写声語による表現では5タイプに分けられたが,東京都御岳山において採録された音声をソナグラム解析したところ,その一つである「グルル」声はさらに5サブタイプに細分された。しかし各タイプの意味合いは不明であった。本種は自らの位置を知らせるための「グルル」声や「ジジジ」声を移動の前後に高い場所で頻繁に発し,鳴き交わすのが特徴であることから,本種における声の主要な機能は繁殖や警戒のためでなく,縄張り行動に関するものと思われる。こうした特徴は夜間の滑空生活という生活様式から進化したと思われる。, The Japanese giant flying squirrel Petaurista leucogenys is characterized by large and frequent vocalizations. Vocalization was most frequent at shrine groves compared to those at coniferous plantations and mountain forests. Based on the frequency, the average population density at the former was estimated as 2.5 individuals/ha. Voice types of the animal were classified into five by human acoustic sense. Although more detailed segmentation was possible through sound spectrogram analysis, semantics of respective voices were not clear. Differently from diurnal arboreal squirrels, the major function of the vocalization was to appeal their existence of themselves. This seemed an adaptation to nocturnal and gliding life in the forest., E, 12, KJ00005049286, 論文, Article}, pages = {176--183}, title = {ムササビPetaurista leucogenysの音声コミュニケーション}, volume = {53}, year = {}, yomi = {アンドウ, モトカズ and クラモチ, ユキ} }