WEKO3
アイテム
高等学校農業科における地産地消や旬産旬消と二酸化炭素排出との関係を題材とした授業実践とその評価
https://nodai.repo.nii.ac.jp/records/898
https://nodai.repo.nii.ac.jp/records/898697b4051-20a3-417b-8abd-75ab6955a661
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
66_44 (536.5 kB)
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-10-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 高等学校農業科における地産地消や旬産旬消と二酸化炭素排出との関係を題材とした授業実践とその評価 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Class Focusing on the Relationship between Local Production for Local Consumption, Seasonal Production for Seasonal Consumption and CO2 Emissions at the Agricultural Department of a High School and its Evaluation | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 持続可能な開発のための教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フードマイレージ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地球温暖化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 持続可能な開発目標 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | education for sustainable development | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | food miles | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | global warming | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | sustainable development goals | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00164184 | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | コウトウガッコウノウギョウカ ニ オケル チサンチショウ ヤ シュンサンシュウショウ ト ニサンカタンソハイシュツ ト ノ カンケイ ヲ ダイザイ ト シタ ジュギョウジッセン ト ソノ ヒョウカ | |||||
著者 |
水島, 智史
× 水島, 智史× 津野, 佑規× 長谷川, 英夫× 髙畑, 健× Mizushima, Satoshi× Tsuno, Yuki× Hasegawa, Hideo× Takahata, Ken |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 福井県立若狭東高等学校 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 福井県立福井農林高等学校,新潟大学大学院自然科学研究科 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 新潟大学自然科学系 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 東京農業大学農学部農学科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Fukui prefectural Wakasahigashi High School | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Fukui prefectural Fukuinourin High School, Graduate School of Science and Technology, Niigata University | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Institute of Science and Technology, Niigata University | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Department of Agriculture, Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 資料 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Research Data | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 高等学校農業科の生徒を対象として,持続可能な食料の生産と消費の実現に向けた意識を醸成するために,科目「農業と環境」において食料の生産と輸送段階における二酸化炭素の排出量削減を題材とした授業を考案して実践した。授業実践は,「地産地消」,「フードマイレージ」および「旬産旬消」の概念を含む内容とした。授業実践前後の質問紙調査,授業実践で使用したワークシートへの生徒の記述内容および授業実践後の感想を基に生徒の意識の変容を評価した。事前の質問紙調査では,地産地消の認知度は高かった。フードマイレージおよび旬産旬消の認知度は,地産地消よりも低かった。事後の質問紙調査では,地産地消や旬産旬消の取り組みは環境によいと考える生徒が増加していた。この結果から,本研究で考案した授業実践により,環境に配慮した農業生産や食料消費をしようとする意識の醸成につながると考えられた。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | To raise awareness about sustainable food production and consumption, a class focusing on reducing CO2 emissions during food production and transportation was designed and offered to students in the agricultural department of a high school. The concepts incorporated in the class were “local production for local consumption,” “food miles,” and “seasonal production for seasonal consumption.” Changes in student awareness were evaluated by conducting questionnaire surveys before and after the class, by student descriptions completed on class worksheets, and by student impressions of the class. The pre-class questionnaire survey showed that the students’ awareness of the concept “local production for local consumption” was high, whereas prior understanding of the concepts of “food miles” and “seasonal production for seasonal consumption” were lower. The post-class questionnaire survey showed that an increased number of students thought that initiatives promoting local production for local consumption and seasonal production for seasonal consumption were good for the environment. Therefore, the class helped to foster positive attitudes toward environmentally conscious agricultural production and food consumption among the students. | |||||
書誌情報 | 巻 66, 号 2, p. 44-49, 発行日 2021-09-30 | |||||
レポート・講演番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | E | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 3 |